姿勢が悪いと太りやすい!?基礎代謝への意外な影響
- M-KI Personal
- 3月20日
- 読了時間: 4分
「食事に気をつけているのに、なぜか痩せにくい…」「運動しても、なかなか体重が減らない…」

そんなお悩みを持つ方は、 「姿勢」 を見直してみると良いかもしれません。
姿勢が悪いと、 基礎代謝が低下し、太りやすくなる ことがわかっています。また、 血流や消化機能の低下、メンタルの不調による過食 など、悪い姿勢がダイエットに与える影響は多岐にわたります。
本記事では、 姿勢と基礎代謝の関係、姿勢を整えるとダイエットが成功しやすい理由 について詳しく解説します。
1. 姿勢が悪いと太りやすくなる理由
基礎代謝とは、何もしていなくても消費されるエネルギー(カロリー)のこと です。この基礎代謝が高いと、 消費カロリーが増え、脂肪が燃えやすい体 になります。
しかし、 姿勢が悪いと基礎代謝が低下し、太りやすい体質になってしまう のです。
① 姿勢が悪いと筋肉の働きが低下する
正しい姿勢をキープするためには、 体幹や背筋・太もも・お尻の筋肉が使われる ため、自然と筋力が鍛えられます。
しかし、 猫背やストレートネックの姿勢が続くと、筋肉を使わない状態が続き、代謝が落ちる のです。
✅ 良い姿勢 → 背中・体幹・お尻の筋肉が使われ、基礎代謝UP
❌ 悪い姿勢 → 筋肉を使わず、消費カロリーが低下
② 血流が悪くなり、代謝が低下する
姿勢が悪いと 血流が悪くなり、体全体のエネルギー循環が滞る ことがあります。
特に、 猫背や前かがみの姿勢 は、 お腹や腰周りの血流を阻害し、脂肪がつきやすくなる 傾向があります。
✅ 血流が良い状態 → 体温が上がり、脂肪燃焼がスムーズ
❌ 血流が悪い状態 → 代謝が低下し、冷え・むくみ・太りやすい体質に
また、血流が悪くなると 内臓の働きも低下し、消化機能が落ちる ため、食べたものが脂肪として蓄積されやすくなります。
2. 姿勢が悪いとメンタルも不調になり、過食につながる

姿勢は、メンタルにも大きく影響 します。実は、 猫背の人ほど「ネガティブ思考」になりやすい ことが研究で明らかになっています。
① 悪い姿勢はストレスを増幅させる
猫背の姿勢では、 呼吸が浅くなり、酸素が十分に脳に届かなくなる ため、ストレスを感じやすくなります。また、 胸が閉じることで気持ちが沈みやすくなり、ネガティブな思考に陥りやすい のです。
✅ 良い姿勢 → 呼吸が深くなり、リラックスしやすい
❌ 悪い姿勢 → ストレスを感じやすく、気持ちが落ち込む
② メンタルが不安定になると、過食しやすくなる
ストレスを感じると、 「コルチゾール」というホルモンが分泌 されます。このホルモンは、 脂肪をため込みやすくし、食欲を増進する 作用があるため、 つい食べすぎてしまう原因 になります。
また、メンタルが不安定になると
✅ 甘いものやジャンクフードを無性に食べたくなる
✅ ストレス解消のために暴飲暴食しやすくなる
✅ 気づいたら間食が増えてしまう
という 「負のループ」 に陥ることがあります。
👉 姿勢を整えるだけで、ストレスが軽減され、過食の抑制につながるのです!
3. 姿勢を整えるとダイエットが成功しやすい理由

姿勢を意識することで、 基礎代謝が上がり、ダイエットがスムーズに進む ことが期待できます。
① 背筋を伸ばすだけで筋肉が使われる
姿勢を正すことで、 体幹や背中の筋肉が自然と働き、カロリー消費が増える ようになります。
例えば
✅ 座っているときに、骨盤を立てて背筋を伸ばす
✅ 立っているときに、つま先重心を意識する
このように意識するだけでも、 姿勢を支える筋肉が働き、代謝がUP!
② 血流とリンパの流れが改善される
正しい姿勢をキープすると、 血液やリンパの流れが良くなり、老廃物の排出がスムーズ になります。結果として、 むくみが解消され、脂肪燃焼効果が高まる のです!
③ メンタルが安定し、食欲がコントロールしやすくなる
姿勢が良くなると、呼吸が深くなり、 リラックスしやすくなる ため、ストレスによる過食が減ります。
✅ 自信がつき、前向きな気持ちになる
✅ ストレスによる暴飲暴食を防ぐ
✅ ダイエットが楽しくなる!
👉 姿勢を整えるだけで、無理なく痩せやすい体に!
4. まとめ
✅ 姿勢が悪いと基礎代謝が低下し、太りやすくなる
✅ 血流が悪くなると、脂肪がつきやすく、むくみや冷えの原因に
✅ メンタルが不安定になると、ストレスによる過食につながる
✅ 姿勢を正すことで、代謝UP・血流改善・ストレス軽減につながる!
「ダイエットがうまくいかない…」と悩んでいる方は、 姿勢を意識することから始めてみましょう!
Comments