猫背は寿命を縮める?姿勢が健康に与える意外な影響
- M-KI Personal
- 2月20日
- 読了時間: 4分
「気づいたら背中が丸まっている…」「昔より姿勢が悪くなった気がする…」こうした悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

猫背は見た目の問題だけでなく、 健康面にも大きな悪影響 を与えます。姿勢が悪い状態を放置すると、 呼吸や内臓の働き、血流、さらにはメンタルにまで影響を及ぼす ことがわかっています。
本記事では、猫背が健康にどのような影響を与えるのか、具体的なリスクと正しい姿勢の重要性を解説します。
猫背が体に与える健康リスク
猫背は単なる姿勢の崩れではなく、 体の機能全体に悪影響を与える 姿勢です。特に 内臓、呼吸、血流 に大きな影響を及ぼします。
① 内臓の働きが低下する
猫背になると、 胸やお腹が圧迫されるため、内臓の働きが低下 します。
胃や腸の機能が低下 → 消化不良や便秘、胃もたれの原因に
肺が圧迫される → 酸素を十分に取り込めず、疲れやすくなる
心臓への負担 → 血流が悪くなり、血圧が上がりやすくなる
こうした症状が積み重なると、 生活の質(QOL)が低下 するだけでなく、病気のリスクも高まります。
② 呼吸が浅くなる
猫背の状態では、 胸郭(胸の骨)が広がりにくくなる ため、呼吸が浅くなります。
深い呼吸ができなくなると、 血液中の酸素量が減少し、全身の代謝が低下。さらに、 脳への酸素供給も不足 し、集中力や記憶力の低下、イライラ感が増える原因になります。
✅ 姿勢を正すことで呼吸が深くなり、リラックス効果も高まる ため、日常生活のパフォーマンスも向上します。
③ 血流が悪化する
猫背の姿勢が続くと、 血液の流れが滞りやすくなります。特に 肩や首、背中の筋肉が緊張 し、血行不良を引き起こします。
肩こり・首こりの原因
頭痛やめまい
冷えやむくみ
こうした症状が慢性化すると、 日常生活にも支障 が出てしまいます。
2. 猫背と肩の痛みの関係
猫背は 肩の痛みを引き起こす原因 にもなります。肩周りの筋肉が過剰に引っ張られ、 肩甲骨が正常に動かなくなる ためです。

猫背による肩の痛みの流れ
肩甲骨が外側に開いた状態が続く
肩周りの筋肉が硬くなる
腕の可動域が狭まり、肩の痛みが生じる
特に 四十肩や五十肩 の原因にもつながるため、早めの姿勢改善が重要です。
3. 猫背がメンタルに与える影響
姿勢とメンタルは密接に関係しています。猫背の状態では、 気持ちが落ち込みやすくなる という研究結果もあります。
猫背がメンタルに及ぼす主な影響
ストレスが増加しやすい
自信を失いやすい
うつ症状が現れやすい
反対に、 胸を開いて背筋を伸ばすと、気持ちが前向きになりやすい ことがわかっています。日常のちょっとした姿勢の改善が、 心の健康をサポート します。
4. ストレートネックとの関係性
猫背と ストレートネック(スマホ首) は深い関係があります。どちらも 首が前に突き出た姿勢 が原因で、 肩こり・頭痛・めまいなどを引き起こす のが特徴です。
猫背とストレートネックがセットで起こる理由
猫背になると 首が自然に前に出る
頭の重さが首に直接かかり、ストレートネックに
首周りの筋肉が緊張し、頭痛や目の疲れが悪化
👉 解決策:頭を正しい位置に戻し、首と背中の筋肉をリラックスさせる習慣を身につけることが大切です。
5. 正しい姿勢を意識することの重要性

猫背による健康リスクを防ぐためには、 正しい姿勢を意識することが大切 です。正しい姿勢とは、 耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが一直線に並ぶ状態 です。
✅ 椅子に深く座り、背中を丸めない
✅ スマホやパソコンを見るときは、画面を目線の高さに合わせる
✅ 長時間同じ姿勢を続けない(1時間ごとに立ち上がる)
日常生活の中で少しずつ意識することで、 健康的な姿勢が習慣化 します。
6. まとめ
✅ 猫背は内臓の働きや呼吸、血流に悪影響を与える
✅ 肩の痛みやストレートネックの原因にもつながる
✅ 姿勢がメンタル面にも影響を与える
✅ 正しい姿勢を意識することで、健康と心のバランスが整う
「姿勢が悪い」と感じたら、 まずは小さな意識改善からスタート してみましょう。正しい姿勢は、 体の健康を守るだけでなく、気持ちも明るくしてくれる大切な習慣 です!
M-KI Personal | パーソナルトレーニング / 整体
相模原市緑区橋本2−24−24 ic studio 1F
橋本駅から徒歩5分 広々空間でトレーニング整体が受けられます!
痛みや、動かしにくさを改善し、快適な身体へ導くサービスを提供しています。
「姿勢改善」「疼痛改善」「可動域改善」をしながらトレーニングが可能です。
営業時間 10:00〜22:00
不定休 駐車場3台
Comments